『津軽のつと』より 【第3部】 ※鱈漁の記録
カテゴリー: 菅江真澄の図絵
鱈の鰭の名称
『津軽のつと』より 【第3部】 ※鱈漁の記録
平内の雪景
『津軽のつと』より 【第1部 寛政9年 旧12月】 該当地域:平内町
いろりの周辺
『津軽のつと』より 【第1部 寛政10年 旧1月1日】 該当地域:平内町
えぶりすりの装具
『津軽のつと』より 【第1部 寛政10年 旧1月15日】 該当地域:平内町
かがみ餅、氷餅
『津軽のつと』より 【第1部 寛政10年 旧1月15日】 該当地域:平内町
正月飾り
『津軽のおち』より 【寛政9年 旧1月1日】 該当地域:深浦町
吾妻川の辺
『津軽のおち』より 【寛政9年 旧3月29日】 該当地域:深浦町
吾妻浜
『津軽のおち』より 【寛政9年 旧4月28日】 該当地域:深浦町
ぶりことる浦乙女
『雪の道奥雪の出羽道』より 【享和1年 旧11月6日】 該当地域:秋田県山本郡八峰町岩館
はたはた漁の具
『雪の道奥雪の出羽道』より 【享和1年 旧11月6日】 該当地域:秋田県山本郡八峰町岩館
持網
『雪の道奥雪の出羽道』より 【享和1年 旧11月6日】 該当地域:秋田県山本郡八峰町岩館
はたはたの雌雄
『雪の道奥雪の出羽道』より 【享和1年 旧11月6日】 該当地域:秋田県山本郡八峰町岩館
もろ滝
『雪の諸滝』より 【寛政10年 旧11月1日】 該当地域:西目屋村
新穂滝
『雪の諸滝』より 【寛政10年 旧11月4日】 該当地域:西目屋村
飛竜権現の石橋
『錦の浜』より 【第3部 寛政9年 旧6月17日】 該当地域:藤崎町俵升
鯵箇沢の港
『錦の浜』より 【第5部 享和1年 旧8月26日】 該当地域:鯵ヶ沢町
味箇(鯵ヶ)沢の湾
『錦の浜』より 【第5部 享和1年 旧8月26日】 該当地域:鯵ヶ沢町
野内の浦、吾妻山
『外ヶ浜づたひ』より 【天明8年 旧7月7日】 該当地域:青森市
久栗坂の産物
『外ヶ浜づたひ』より 【天明8年 旧7月12日】 該当地域:久栗坂
斧掛の社、戸崎村、桑原村、鯨森の社
『すみかの山』より 【寛政8年 旧4月20日】 該当地域:青森市
寒苗の郷、埴輪
『すみかの山』より 【寛政8年 旧4月14日】 該当地域:青森市(三内丸山遺跡)
寒苗の里、甕甲(みかべのよろひ)
『すみかの山』より 【寛政8年 旧4月14日】 該当地域:青森市
宮田、野内、冠山の躑躅花盛り
『すみかの山』より 【寛政8年 旧4月20日】 該当地域:青森市
栃の木、妙見堂(おおぼし神社)
『すみかの山』より 【寛政8年 旧5月4日】 該当地域:青森市
耕田ノ岳(八甲田)の残雪
『すみかの山』より 【寛政8年 旧5月12日】 該当地域:青森市
浪岡中野村、陶の獅子頭
『すみかの山』より 【寛政8年 旧5月12日】 該当地域:青森市・旧浪岡町
四ツ石の神(横内)
『すみかの山』より 【寛政8年 旧5月3日】 該当地域:青森市四ツ石
柴倉山
『外ヶ浜奇勝』より 【後編 寛政10年 旧5月17日】 該当地域:西目屋村
滝の沢、桟見えたる図
『外ヶ浜奇勝』より 【後編 寛政10年 旧5月15日】 該当地域:西目屋村
たの、のた、かけご
『外ヶ浜奇勝』より 【後編 寛政10年 旧5月16日】 該当地域:西目屋村
杣人の食器、流木の印
『外ヶ浜奇勝』より 【後編 寛政10年 旧5月16日】 該当地域:西目屋村
喜良市村
『外ヶ浜奇勝』より 【前編第1部 寛政8年 旧6月17日】 該当地域:五所川原市・旧金木町
竜飛、帯島
『外ヶ浜づたひ』より該当地域:外が浜町(竜飛)【天明8年 旧7月12日】 「多都の崎 帯嶋のかた」(本文469 […]
安方町、山の木はやし
安方町、山の木はやし『外ヶ浜づたひ』より該当地域:青森市【天明8年 旧7月7日】 甲:山の木はやし 乙:安方町 […]
松倉山、をさなみ山、升形の山など
『外ヶ浜奇勝』より 【後編 寛政10年 旧7月7日】 該当地域:深浦町 近隣のスポット 追良瀬河口、升形、飯 […]
追良瀬河口、升形、飯盛
『外ヶ浜奇勝』より 【後編 寛政10年 旧7月7日】 該当地域:深浦町(追良瀬地区) 近隣のスポット 松倉山、 […]
亀ヶ岡発掘の瓶
『外ヶ浜奇勝』より 【前編第1部 寛政8年 旧7月2日】 該当地域:つがる市館岡 近隣のスポット 亀ヶ岡石器時 […]
曲渕
該当地域:鰺ヶ沢町(赤石地区) 近隣のスポット くろくまの滝 種里城址(種里光信公の館) 農家レストランしらか […]
岩木山の頂き
『外ヶ浜奇勝』より 【後編 寛政10年 旧5月23日】 該当地域:弘前市(岩木山) 近隣のスポット 種蒔苗代 […]
松神邑のほとり大濁川の石門
『外ヶ浜奇勝』より 【前編第2部 寛政8年 旧7月19日】 該当地域:深浦町 近隣のスポット 四手網、岩木川( […]
大間越、津梅川やかたのあらまし
『外ヶ浜奇勝』より 【前編第2部 寛政8年 旧7月21日】 該当地域:深浦町 近隣のスポット 黒崎の塩釜のほと […]
不動の滝、松神邑小濁川の源
『外浜奇勝』より 【前編第2部 寛政8年 旧7月19日】 該当地域:深浦町 近隣のスポット 春光山 円覚寺 食 […]
種蒔苗代
『外ヶ浜奇勝』より 【後編 寛政10年 旧5月23日】 該当地域:弘前市(岩木山) 近隣のスポット   […]
浅虫の浦
『外が浜づたひ』より 【天明8年 旧7月6日】 該当地域:青森市 近隣のスポット 道の駅 浅虫温泉 ゆ~さ浅虫 […]
黒崎の塩釜のほとりより
『外ヶ浜奇勝』より 【前編第2部 寛政8年 旧7月21日】 該当地域:深浦町 近隣のスポット 大間越、津梅川や […]
飯詰のやかた
『外ヶ浜奇勝』より 【前編第1部 寛政8年 旧6月29日】 該当地域:五所川原市 近隣のスポット No pos […]
尾太銀
『外ヶ浜奇勝』より 【後編 寛政10年 旧5月14日】 該当地域:西目屋村
尾太鉱山の廃址
該当地域:西目屋村
石神のやかた、三内、小三内の桜
『すみかの山』より 【寛政8年 旧4月4日】 該当地域:青森市(三内丸山遺跡)
十三潟、七里長浜の路
『外ヶ浜奇勝』より 【前編第1部 寛政8年 旧6月29日】 該当地域:五所川原市・旧市浦村
四手網、岩木川(平川)
『外ヶ浜奇勝』より【後編 寛政10年 旧4月9日】 該当地域:藤崎町白子 この図絵は藤崎町白子にて書かれたもの […]
御白神
『栖家の山』より 該当地域:西目屋村(白神山地)
鯵ヶ沢の港
『錦の浜』より
十三湖
海水と淡水が混合した汽水湖で、ヤマトシジミの生息する自然豊かな湖です。 飛来する鳥や生息している鳥の種類が多く […]
七里長浜
住所: 鯵ヶ沢の川尻から十三湖近くまで延びる七里長浜は、その名の通り28km(約7里)以上ある長大な砂浜です。 […]
野田の玉川
菅江真澄との関連 【外が濱つたひ(天明8年7月6日〜14日)より抜粋】 過て野田の村に泊をさたむ。村中に小川の […]
善知鳥神社
住所:青森県青森市安方2-7-18 菅江真澄との関連 天明8年(1788)に鳥頭神社(現:善知鳥神社)に詣でた […]
二の滝
『雪の諸滝』より 【寛政10年 旧11月1日】 該当地域:西目屋村 菅江真澄との関連 寛政8年(1796)11 […]
新穂滝、不動明王祠、影ヶ塔淵
『雪の諸滝』より 【寛政10年 旧11月4日】 該当地域:西目屋村 菅江真澄との関連 彼は乳穂ヶ滝を訪れた際に […]
亀ヶ岡石器時代遺跡
亀ヶ岡石器時代遺跡は、縄文時代晩期(約3000〜2300年前)の集落遺跡である。低湿地からは遮光器土偶や赤彩さ […]